アサギマダラ

アサギマダラParantica sita niphonica透けるような水色の翅をもつ、マダラチョウ科に属する美しい蝶です。

実は国境を越えて注目されている蝶なのです・・・。

20年ほど前から,この蝶についての調査がはじまり,春は日本列島を北上,秋は南下することがわかってきました。現在も日本鱗翅学会のアサギマダラプロジェクトを中心にマーキング調査が行われています。

[特徴]

食草はつる性のガガイモ科(夏はイケマ、冬はキジョランなど)
成虫はヒヨドリバナを好む


長距離移動をする(春は日本列島を北上、秋は南下)

成虫の寿命が長い

体内に有毒物質をもつ(幼虫期の食草が関係)

決まった越冬態がない (愛媛は幼虫越冬)

暑さが苦手で、夏場は標高1000mほどの高地でみられ、秋になると平地や海岸付近でもみられる。

ときに集団をつくることがある

[幼虫のようす]

[成虫]

庭に咲くフジバカマ(キク科)に集まってくることが知られている。

[マーキング調査に参加してみよう]

県内でも調査が行われていますが,瀬戸内を中心にあまりルートや生態がわかっていません。

誰が・いつ・どこでマークをしたかが重要
油性のマジックを使用します。

・標識地(E:愛媛)
・標識日
・標識者

名前はアルファベットと数字の組み合わせなどK.YA1;Yamaguchi Kazumiが標識した1頭目 

☆記録用紙に詳しいデータを記入する。

天候・気温・雌雄・蝶の鮮度(青色の具合、傷み具合をみる)

☆マークをしたとき、マークをみかけたときは連絡をください。

テキスト ボックス: K.YA1

2005年石川県から松山に飛来した個体

2007年秋の渡り個体

3齢幼虫 (冬 キジョラン)
終齢幼虫 (冬 キジョラン)
終齢幼虫 (冬 キジョラン)
キジョランに下垂した蛹
ヒヨドリバナで吸蜜する成虫