種 名 個体数               備   考
チャマダラセセリ −− 西日本では愛媛県が唯一の生息地であるが、2003年以降記録なし。
ミヤマセセリ ++ 春の雑木林に出現。
ダイミョウセセリ ++ 各地に普通、ヤマノイモ類が食草。
アオバセセリ 平野部ではヤマビワ、山地帯ではアワブキが食樹。
キバネセセリ 山地帯に生息し、個体数少。食樹はハリギリ。
ギンイチモンジセセリ −− 四国中央市塩塚高原が唯一の生息地であるが、1998年以降記録なし。
ホソバセセリ 里山的環境に生息。
スジグロチャバネセセリ 愛南町の一部に産する。別亜種。
ヘリグロチャバネセセリ 伊方町〜上島町にかけて局地的に生息地がみられる。
ヒメキマダラセセリ ++ 山地帯に生息。
キマダラセセリ ++ 平地〜低山地に生息。
コチャバネセセリ ++ 丘陵地〜山地帯に普通。
オオチャバネセセリ 近年、高縄半島を中心に個体数が復活。
チャバネセセリ ++ 平野部〜低山地に普通。
ミヤマチャバネセセリ 最近激減している。丘陵地〜山地帯の渓流沿いで見かけることが多い。
イチモンジセセリ +++ 稲の害虫、夏〜秋に個体数多。
クロセセリ 2000年に初発見以降分布拡大。食草はハナミョウガ、ミョウガ等。
ウスバシロチョウ ++ 近年、分布地域を拡大。食草はムラサキケマン等のケシ科植物。
ジャコウアゲハ 平野部を中心に局地的に生息するが、生息地での個体数は多い。
ミカドアゲハ 南予の海岸部を中心に生息。北限は伊予市双海町。
アオスジアゲハ +++ 各地に普通。食樹はクスノキ科。
キアゲハ ++ 各地に普通。♂成虫は山頂に集まる性質がある。
アゲハ +++ 平野部〜低山地に普通。カンキツ類が食樹。
オナガアゲハ 山地帯を中心に生息。主な食樹はコクサギ。
クロアゲハ ++ 各地に普通。食樹はカンキツ類。
ナガサキアゲハ ++ 平野部〜丘陵地に普通。食樹は栽培カンキツ類が中心。
モンキアゲハ ++ 各地に普通。食樹はカラスザンショウ等のカンキツ類。
カラスアゲハ ++ 各地に普通。食樹は各種カンキツ類。
ミヤマカラスアゲハ 山地帯を中心に生息。食樹はキハダ、カラスザンショウ等のカンキツ類。
キタキチョウ +++ 最普通種。食樹はマメ科植物が中心。
ツマグロキチョウ 最近激減している。食草はカワラケツメイ。
スジボソヤマキチョウ 山地帯に生息し、個体数少。食樹はコバノクロウメモドキ等。
モンキチョウ ++ 各地に普通。食草はシロツメクサ等のマメ科植物。
ウスキシロチョウ 迷蝶 過去に1頭の記録があるのみ。
ツマキチョウ ++ 春に1回だけ出現する。食草はタネツケバナ等のアブラナ科植物。
モンシロチョウ +++ アブラナ科野菜の害虫。春と秋に個体数が多い。
スジグロシロチョウ +++ 各地に普通。モンシロチョウと比べ薄暗い環境を好む。
ヤマトスジグロシロチョウ 分布は局地的。スジグロシロチョウより明るい環境を好む。
ルーミスシジミ 絶滅 過去、成川渓谷に生息していたが絶滅。
ムラサキシジミ ++ 各地に普通。食樹はアラカシ等のブナ科植物。
ムラサキツバメ 平野部〜丘陵地に生息。食樹はシリブカガシ等のブナ科植物。
ウラゴマダラシジミ 山地の渓流沿いを中心に生息。食樹はイボタの仲間。
ウラキンシジミ 山地帯を中心に生息するが、分布は局地的。食樹はトネリコ類。
アカシジミ 雑木林に生息し、夕刻に樹上を飛翔する。
ウラナミアカシジミ 比較的樹齢の若いクヌギ林を好む。
オナガシジミ オニグルミ林に生息するも個体数少。
ミズイロオナガシジミ 平野部の雑木林でも生息している。
ウラミスジシジミ 生息確認地は四国中央市と松山市の2カ所のみ。
ウラクロシジミ 山地帯に分布し、個体数少。食樹はマンサク。
ミドリシジミ ヤマハンノキを食樹とし、山地帯に生息。
メスアカミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はサクラ類。
アイノミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はミズナラ等のブナ科植物。
ヒサマツミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はウラジロガシ等のブナ科植物。
キリシマミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はアカガシ等のブナ科植物。
フジミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はブナ等のブナ科植物。
オオミドリシジミ 丘陵地〜山地帯に生息。ミドリシジミと名がつく種類では最も分布が広い。
エゾミドリシジミ 山地帯に生息。食樹はミズナラ等のブナ科植物。
トラフシジミ ++ 平野部〜山地帯にかけ幅広く分布。年2回発生。
カラスシジミ 分布は四国中央市のみ。食樹はハルニレ。
ミヤマカラスシジミ 山地帯に生息。食樹はコバノクロウメモドキ。
ベニモンカラスシジミ 絶滅 皿ケ嶺で1957年に新種として発見されたが、1969年以降記録がなく、絶滅。
コツバメ ++ 春に1回だけ出現する。食樹はツツジ科植物等の蕾や花。
ベニシジミ +++ 最普通種。食樹はスイバ、ギシギシ等のタデ科植物。
ゴイシシジミ ++ 幼虫は、タケ、ササに寄生するアブラムシ類を捕食する肉食性。
クロシジミ 絶滅 三坂峠が発生地として知られていたが、1961年の記録を最後に絶滅。
ウラナミシジミ ++ 夏〜秋にかけて個体数が増加する。
ヤマトシジミ +++ 平野部〜丘陵地では最普通種。食草はカタバミ。
シルビアシジミ 絶滅 1960年代までは平野部を中心に生息していたが、絶滅。
ルリシジミ +++ 各地に普通。幼虫は幅広い樹種の花、蕾を食べる。
スギタニルリシジミ 山地の渓流沿いに生息する。食樹はトチノキ。
ヤクシマルリシジミ ++ 近年生息地がどんどん北上している。
サツマシジミ 山地の渓流沿いで個体数が多い。幼虫は各種樹木の蕾、花を食べる。
ツバメシジミ ++ 平野部の草地で個体数が多い。食草はマメ科植物。
タイワンツバメシジミ −− 宇和島市にて3頭の採集記録があるのみ。
クロツバメシジミ 海岸沿いや山地の露岩地を中心に生息。食草はツメレンゲ等。
クロマダラソテツシジミ 迷蝶 2008年以降発生している。食樹はソテツ。
ウラギンシジミ +++ 雌雄で翅の色が異なる。食草はクズ等のマメ科植物。
テングチョウ +++ 各地に普通。食樹はエノキ。
アサギマダラ ++ 渡りをする蝶として知られる。夏には山地帯に集まる性質がある。
カバマダラ 迷蝶 比較的発生例の多い迷蝶。食草はトウワタ等のガガイモ科植物。
ウラギンスジヒョウモン 最近個体数が減少。本種を含むヒョウモンチョウ類の食草はスミレ類。
オオウラギンスジヒョウモン 山地帯に生息。
ミドリヒョウモン ++ 山地の樹林帯に生息し、ヒョウモンチョウ類では比較的個体数が多い。
クモガタヒョウモン 丘陵地〜低山地を中心に生息。
メスグロヒョウモン 丘陵地〜低山地を中心に生息。雌雄で斑紋がまったく異なる。
ウラギンヒョウモン 山地帯の草原を中心に生息し、アザミ等で吸蜜する。
オオウラギンヒョウモン 絶滅 平野部に分布していたが、1960年代の記録を最後に絶滅。
ツマグロヒョウモン +++ ヒョウモンチョウ類では最も個体数が多い。
イチモンジチョウ ++ 山地の渓流沿いでよく見かける。食草はスイカズラ等。
コミスジ +++ 各地に普通。食草は主としてマメ科植物。
ミスジチョウ 山地の渓流沿いを中心に生息。食樹はカエデ科植物。
ホシミスジ 分布は局地的。公園等に栽植されたユキヤナギ等でも発生している。
サカハチチョウ ++ 丘陵地〜山地帯の渓流沿いに生息。春型と夏型で斑紋がまったく違う。
キタテハ +++ 平野部の荒れ地で発生が多い。食草はカナムグラ。
シータテハ −− 最近激減している。食樹はハルニレ、アキニレ等。
ルリタテハ ++ 各地に普通。食草はサルトリイバラ等のユリ科植物。
ヒオドシチョウ ++ 年1回6月頃羽化し成虫で越冬する。食樹はエノキ、ヤナギ類等。
ヒメアカタテハ +++ 平野部に普通。食草はヨモギ、ハハコグサ等のキク科植物。
アカタテハ ++ 年3〜4回発生し、成虫で越冬。食草はカラムシが中心。
アオタテハモドキ 迷蝶 稀に採集される迷蝶。
タテハモドキ 迷蝶 2006年に南予で発生が確認された。
メスアカムラサキ 迷蝶 比較的採集例の多い迷蝶。♂は山頂に集まる性質がある。
リュウキュウムラサキ 迷蝶 稀に採集される迷蝶。
ヤエヤマムラサキ 迷蝶 過去に1頭の記録があるのみ。
イシガケチョウ ++ 特に低山地の渓流沿いに多い。食樹はイヌビワ、イチジク等。
スミナガシ 里山的環境に生息。食樹はアオバセセリと同じ。
コムラサキ ヤナギの生える水辺、雑木林に生息。
ゴマダラチョウ ++ 平野部でもエノキがあれば生息。
オオムラサキ 里山的環境に生息。近年個体数減少。日本の国蝶。
ヒメウラナミジャノメ +++ 山地の林縁部等で最も普通に見かける蝶。
ウラナミジャノメ 最近激減している。平野部〜丘陵地の疎林的環境に生息。
ジャノメチョウ ++ 草地〜疎林的環境に生息。
ツマジロウラジャノメ 山地の露岩地に生息。
ヒメキマダラヒカゲ 山地帯に生息。
クロヒカゲ +++ 近年、分布を平野部まで拡大。
クロヒカゲモドキ 里山的環境に生息。最近激減している。
ヒカゲチョウ ++ 平地〜低山地に生息。
キマダラモドキ 里山的環境に生息。高縄半島では比較的個体数が多い。
ヤマキマダラヒカゲ ++ 山地帯に生息。
サトキマダラヒカゲ ++ 平地〜山地帯にかけ幅広く生息。
ヒメジャノメ +++ 平地〜低山地に生息。
コジャノメ ++ ヒメジャノメより薄暗い環境に生息。
ウスイロコノマチョウ 迷蝶 比較的個体数が多い迷蝶。
クロコノマチョウ ++ 薄暗い林内に生息。
注)個体数 +++:最も普通、++:普通、+:やや少ない、−:少ない、−−:極めて少ない
愛蝶会